私は2016年の夏頃にフリーランスとしての活動を始めたんですが、
その頃から今まで、ビジネスのビの字も知らなかったど初心者が
何がどうしてだか生存率40%以下とも言われる
起業6年目まで生き残りました。
もちろん、途中で出会ったたくさんの同志たちは
みるみるうちに数を減らしたわけで、
(60%どころじゃなく90%くらい減った印象)
消えていってしまった人と、
今も生き残り独立起業を継続する人の大きな差は
ここなんじゃないかなと思うところがあるのです。
調べる力と試す力
それは【自分で調べて試す力】
まず初期は資金が潤沢にあるわけじゃないので、
なんでもまずは自分でやってみる必要があります。
その時にいちいち人を頼ったり講座に出てたらキリがないんですよね。
Webビジネスは日進月歩で便利なツールが次々リリースされてます。
今やコードなんて書けなくたってLPは作れるし、
予約システムも言われたことを入力していけば出来上がる時代。
けど、そういうものがあるということを
自分で気づけないことには先に進まないわけです。
だから、まずは調べる力=【検索力】が
現代の独立起業を生き抜くスキルなんじゃないかなと。
そして検索ができるようになったら、
その次に必要なのは調べたことを【試す力】
いくらツールや手法が進化したといえ所詮ツールや手法。
試してものにして初めて使えるわけです。
やってみたら全然自分にはフィットしなかった…
なんてことはザラですからね。
で、この【試す力】は行動力も大事なんですが、
それ以上に忍耐力を試されます。
誰だって初めてのものを使いこなすのは上手じゃないわけで、
上手じゃないものをつっかえながら
調べながら少しずつ理解するのは
ものすごい労力を使うしイライラするんですよね。
それをめんどくさがらずにやれるかどうかが分かれ道なのかなと。
「お勧め」を試す人と試さない人
先日、LINE公式で「notion」という便利ツールを紹介しました。
多分、紹介したところで
ほとんどの人が使わないだろうな…と思いながら。
notionは説明が難しいんだけど、
カレンダー、メモ、Evernote、Excel、Word、
スクラップブック…などなど、
以前であれば紙に書いて管理していたようなものや
いくつかのツールを併用しないとできなかったことを、
全てそのツール内で一元管理できるというめっちゃくちゃ便利なもの。
しかも作ったページはwebで共有できるし共同編集も可能。
いずれGoogleのスプレッドシートやドキュメントを
超えるだろうなと勝手に予測してます。

私がnotionに着手したきっかけは、
とある方のお勧め投稿を見たところからでした。
その方は元々ガジェットやツールに強い人でして、
そう言う方がもう手放せないとまで言うのだから、
「これ使えたら業務効率上がる」と直感的に判断して即使用開始。
そこから1ヶ月半ほどで、notion無しでは
活動がままならないほど使い倒せるところまで行きました。
もちろん、使い方は全て検索。
お勧めされて、試してみた。
そしてそれが自分にフィットした。
ただこれだけのことです。
けど、これだけのことを実際に動ける人は少ない。
こういう小さな差が、生き残れるかどうかに関わってくるのかなと。
あなたの欲しいものはすでにこの世に存在する
起業したいという人たちに話を聞くと、
知らないことが多すぎるなと思うことがあります。
(責めてないよ)
今、この世の中にはめちゃくちゃ便利なツールが死ぬほどあって、
それらを使ってみた先人たちの声も死ぬほどWeb上に転がってます。
だから、こういうことやりたいな…と
一般人が思いつく範囲のことは
誰かが先回りしてすでに解決方法を用意してることがほとんどです。
(検索したのに出てこなかったら
それはそれでSEOかビジネス的に超穴場発見の可能性あっておいしい)
まずはその事実を念頭に置いて、検索癖をつけるといいです。
そして手法は星の数ほどあれど絶対的な正解なんてないから、
自分で試行錯誤した結果得たものは、
検索で調べられることの範疇を優に超えます。
頭の中に浮かんだ「?」は前に進むためのヒント。
それが、私が色んなWeb起業関連の知識に明るく、
独立6年目の夏も楽しく超えられそうな理由です。
