マインドを整える

悲劇のヒロインにならないために。「浸るな」の言葉が私の指針。

悲劇のヒロイン

玉木宏似の先輩から言われたキツいひと言。

新卒で入った会社で、
玉木宏に似た超絶イケメン先輩がおりましてね。
その人にしょっちゅう話を聞いてもらってたんですけど、
その人中身が千秋先輩(のだめカンタービレ参照)なんですよ。

悲劇のヒロイン
出典:https://statics.tver.jp/images/content/thumbnail/series/xlarge/srudmlwt6u.jpg?v=4

なので、話は聞いてくれるんですけど、
ろくに寄り添ってはくれないし、
共感もしてくれないっていう…

で、その先輩によく言われていたのが
「浸るな」のひと言。

こっちは懸命に状況を説明して、
それがどれだけ大変なのか伝えてるのに、
返ってくる言葉が「浸るな」

悲劇のヒロインは自分の浸り癖に気づかない。

当時は、
「ひたってなんかないもん!」
「悲劇のヒロインじゃないもん!!」と、
自分を俯瞰できないお子ちゃまでしたけどね、

何年かたって、
もしかして私って、浸るの癖なのかも?と、
自分に対して問いを立てられたところから、
浸ることは減っていきました。

状況が悪化すると、
すぐに浸ってしまって、
なんなら自ら状況を悪化させにいく人は、
自分が浸っていることに気づいてないことがほとんどです。

自分が悲劇のヒロインになってる自覚のある
ヒロインがいたら、それはそれで
その神経の図太さが個性なので
伸ばしていってほしい気もしますが、笑

ほぼ9割方、浸り癖のある人は
自分がそうだとは気づいてません。

とか言って思い切り浸ったクリスマス。

いやぁ…つい先日ね、自分がプロモーションを担当していた
クリスマスジャズライブ本番の日だったんですよ。

悲劇のヒロイン

メイクもして、おしゃれもして、
さぁいざゆかん!……というタイミングで、
一緒に暮らすパートナーのコロナ陽性が発覚。
私は濃厚接触者。

準備期間2ヶ月以上。

…本当、夢であって欲しかった
けどこれは現実。仕方がない。

メイクを落とし、部屋着に着替え、
ど〜〜〜〜んよりソファに体を沈めて、
散らかった部屋の中でやさぐれながら
体質に合わないワインを煽り、暴飲暴食。

ベッドの部屋は隔離部屋になってしまったし、
やさぐれたままホットカーペットで睡眠。

朝起きたら身体中痛い、だるい、気分も冴えない。
けどこれはコロナの症状ではなく、
ホットカーペットで寝たから。

盛大に浸ってますね。笑

悲劇のヒロイン

悲劇のヒロインを脱するために必要なのは新鮮な空気。

冷静に考えたら、コロナに感染したのは彼で
私は陰性だったので元気なんですよ。
けど完全に状況に浸りに行って、
「あ〜〜〜〜もうだめだ〜〜〜」ってやりました。

で、朝。

はたと「あ、また私浸ったな…」と気づきまして、
こんなどんより散らかった部屋にいたら、
私までコロナに感染してしまう!
浸るの終わり!!!と自分に号令をかけ、

窓全開、洗濯・掃除をし、
もしかしてこの後自分も感染して
動けなくなった場合に備えて
作り置きも準備。

悲劇のヒロイン

まずは自覚。そしたら悲劇のヒロイン恥ずかしいって気付けるから。

再度言いますね。
浸る癖のある人は、自分にその癖があることに
9割気づいておりません。

私は自分に浸り癖があることを自覚してます。
だから、早めに「はっ!!!」となって
そこから立て直しが効きます。

自覚しないことには始まらないんです。
浸り癖は治すんじゃなくて、
うまくお付き合いしないといけない
持病みたいなもの。

癖に気づいて対処法を考えてみてほしい。

なので、いますぐに、
独り言で良いので呟いてみてください。
「もしかして私、悲劇のヒロインになりたがりちゃんなのかも?」と。

わっ、恥ずかし!悲劇のヒロインとか恥ずかし!
さっさと抜けよう。そうしよう。

そう思っていただけますよーに!

ABOUT ME
グループ相談会120分×2回グループオンライン
クロハテリハ
ブランドエディター・グラフィックデザイナーです。 2016年にフリー転身。主に個人事業主のビジュアルを含めたブランド作りのお手伝いしてます。人の【変】な部分が大好物。普通の人なんて一人もいないし、みんな自分が変だって気付けばいいのにと思ってます。ウイスキー好きさんも大歓迎。
いろは講座2024(記事下部CTA)

“個”を活かして働きたい、全てのビジネスパーソンへ向けて、ブランド作りの「いろは」を動画講座にまとめました。前後半で概要からノウハウまでを把握できる、ブランド入門に必要な基礎知識の決定版です。(スライド枚数250ページ・約90分)

ブランドとは何か?という基本から始まり、ビジネスパーソンにブランディングが必要な理由や、9割の人がつまずくポイントなど、基礎知識についてお伝えします。

後編 LINE

具体的に、個人のビジネスパーソンがブランド作りをしていくための手順を、ブランディングをした人の実例を交えながら解説していきます。